
・黒髪ベースに合うインナーカラーは?
・どんな色が似合うの?

「黒髪×インナーカラー」はコントラストがあって超オシャレです!!
このブログでは、その魅力や注意点を紹介します。
このブログを書いているのはこんな人↓
『インナーカラー』は2色の色を使い分けるデザインカラーです。色の組み合わせ次第で、印象が変わりますが、特に人気なのが、表面は黒髪のまま、内側を明るく染める「黒髪ベースのインナーカラー」です。


最近は韓国でも「黒髪×インナーカラー」が人気のようです!!
【黒髪ベース】のインナーカラーがおすすめな理由(メリット)
黒髪ベースのインナーカラーがオススメな理由はいくつかありますが、特に以下のような点がおすすめです。↓
①さりげなくてオシャレ

インナーカラーはさりげなくてオシャレなスタイルとして人気があります。外側の髪色と異なる色を内側に施すことで、髪をまとめたり、風になびいたりしたときにちらりと見えるアクセントになります。このため、普段は控えめな印象を保ちながら、特別な場面や気分に応じて個性を表現することができます。
②どんな色にも合う
黒髪ベースのインナーカラーは、さまざまな色と組み合わせることができるため、非常に多様性があります。以下のような色が特におすすめです:
ナチュラル系
ブロンド系(ミルクティー、ベージュ、金髪など)

寒色系(グレージュ、 アッシュ グレーなど)

ホワイト系(ホワイトベージュ、シルバー )

色み系
ピンク系(ピンクベージュ、ピンクアッシュ など)

紫(ラベンダー、ピンク パープル)

青

赤

オレンジ

③ヘアアレンジしても可愛い

インナーカラーはヘアアレンジをするとさらに可愛さが引き立ちます。特に、髪をまとめたり、編み込みをしたりするスタイルでは、インナーカラーがちらりと見えることで、アレンジ全体にアクセントを加えることができます。
④ブリーチなしでも可能

インナーカラーはブリーチなしでも可能です。特に、元の髪色が明るめの場合や、ダメージを避けたい場合には、ブリーチを使わずにカラーリングを行うことができます。
ただし、ブリーチを使用しない場合、インナーカラーの発色は元の髪色に影響されるため、明るい色や鮮やかな色を希望する場合は、ブリーチが必要になります。
⑤髪の負担が少ない

インナーカラーは、髪全体を染めるよりも髪の負担が少ない場合があります。
理由はこちら↓
もちろん、染め方や入れる色にもよりますが、髪の負担を抑えたい人は、是非インナーカラーにチャレンジしてみてください。
⑥初カラーでも安心
インナーカラーは初めてのカラーリングをする人にもおすすめです。
理由はこちら↓

初めてのカラーリングを考えている場合は、美容師と相談しながら、好みのインナーカラーを楽しんでください!
⑦どんな長さにも合う
黒ベースのインナーカラーはどんな髪の長さでも合うスタイルです。以下のように、さまざまな長さに応じた魅力があります。
ショートヘア、ボブ

ショートヘアの場合、インナーカラーを入れることで、髪の動きや質感にアクセントを加えることができます。特に、切りっぱなしボブ(ぱつっとボブ)との相性も抜群です!!
ミディアムヘア

ミディアムヘアでは、インナーカラーがより目立ちやすくなります。髪を巻いたり、アレンジを加えたりすることで、内側のカラーがちらりと見える楽しさがあります。
ロングヘア(セミロング)

ロングヘアの場合、インナーカラーは特に映えます。髪を下ろしているときは控えめに見えますが、まとめたり、編み込んだりすると、インナーカラーがしっかりと見えるため、華やかさを演出できます。
ウルフヘア

インナーカラーはウルフヘアでも可能です!
特に、ウルフヘアの特徴であるボリューム感や動きがあるスタイルに、インナーカラーが映えるため、個性的でおしゃれな印象を作ることができます。
メンズ

メンズでもインナーカラーはできます!最近では、男性の間でもインナーカラーを取り入れるスタイルが増えてきています。特に、髪型に動きや個性を加えたい方にとって、インナーカラーは非常に効果的です。
⑧大人でも挑戦しやすい

黒髪ベースのインナーカラーは(30代や40代など)大人でも挑戦しやすいスタイルです。インナーカラーの色を選ぶ際に、ナチュラルなトーンや落ち着いた色合いを選ぶことで、さりげなくおしゃれを楽しむことができます。
さらに、入れ方次第では、白髪を馴染ませることも可能です。
⑨入れ方次第では目立たない(バレない )

インナーカラーは入れ方次第で目立たないようにすることができます。髪の内側に色を入れるため、普段は外側の髪で隠れることが多く、色が目立たないスタイルにすることが可能です。

オフィスで仕事をしている社会人や、学生さん(大学生や高校生)でも、バレない範囲で楽しむこともできちゃいます。
⑩メンテナンスしやすい

インナーカラーは、一般的にメンテナンスが比較的しやすいスタイルです。
特に表面を黒髪にする場合は、以下の理由から、手間を少なく保つことができます。
リタッチが目立たない
インナーカラーは髪の内側に色を入れるため、根元が伸びても外側の髪で隠れることが多く、リタッチの頻度が少なくて済みます。
色落ちしにくい
黒髪ベースのインナーカラーは、一般的に色落ちしにくい傾向があります。内側の髪は表面に比べて退色しにくく、色持ちが良い傾向があるので、色落ちが目立ちにくいで
特に(黒髪ベースとの相性も良い)ブロンド系やアッシュ系の色を選ぶと、色が抜けても自然な印象を保ちやすいです。

表面が黒髪なら、リタッチが目立ちにくい為、忙しいママにもオススメです!
内側が黒!?「逆インナーカラー」も流行り

内側が黒の逆インナーカラーは、最近のトレンドとして注目されています。特に、個性的でありながらもスタイリッシュな印象を与えるため、多くの人に支持されています。

逆インナーカラーは特に若い世代を中心に人気が高まっているスタイルです。
ポイントカラーも人気
最近は、ワンポイントでインナーカラーを入れるのも人気です。
例えば↓
フェイスフレーミング(前髪のみ)

イヤリングカラー (耳の前のみ)


トレンドに敏感な人はこれらのインナーカラーにチャレンジしてみてください。
インナーカラーを黒髪に戻す方法は?

インナーカラーを黒髪(地毛)に戻すには、濃いブラウンを入れる必要があります。ブリーチして、明るく抜けている場合は、黒染めが必要になるケースもあります。
黒染めしないと色落ちする?
インナーカラーを地毛に戻すために黒染めが必要かどうかは、現在の髪の色やインナーカラーの色によって異なります。以下のポイントを考慮してください。
インナーカラーを長く楽しむポイントは?

せっかく、インナーカラーに染めるなら、長く楽しんでいただきたいです。インナーカラーを長く楽しむためには、以下のポイントに注意すると良いでしょう。
1.適切なカラーリング
自宅でのセルフカラーも可能ですが、美容師に施術してもらうことで、色持ちや仕上がりが良くなります。
2.カラーシャンプーとトリートメント
カラー専用のシャンプーやトリートメントを使用することで、色持ちを良くすることができます。
3.紫外線対策
紫外線は色落ちの原因となるため、UVカット効果のあるヘアスプレーや帽子を使用して、髪を守りましょう。
4.熱によるダメージを避ける
コテやストレートアイロンの使用を控えることで、熱による退色や髪のダメージを減らします。
美容院での頼み方は?

インナーカラーを美容院で頼む際のポイントを以下にまとめました。これを参考にして、スムーズに希望のスタイルを伝えられるようにしましょう。
- 事前準備
参考画像を用意する: 自分が希望するインナーカラーのイメージを具体的に伝えるために、雑誌やSNSから参考画像を集めておくと良いでしょう。
自分の髪の状態を把握する: 現在の髪の色やダメージ具合を確認し、美容師に伝えられるようにしておきます。
- カウンセリング
美容師に相談する: まずはカウンセリングで、自分の希望をしっかり伝えましょう。「インナーカラーを入れたい」と言った後に、具体的な色やデザインを説明します。
色の選択: 希望する色やトーンを伝え、似合う色や提案を美容師に相談することも大切です。
- 施術内容の確認
施術方法を確認する: インナーカラーの入れ方(ブリーチを使うか、ダイレクトカラーを使うかなど)や、どの部分に入れるかを具体的に確認します。
色持ちやメンテナンスについて: 色持ちやアフターケアについても質問し、どのようにケアすれば良いかアドバイスをもらいましょう。
値段の相場は?
インナーカラーの値段は、美容院の立地や技術、使用する薬剤、施術内容によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
- ブリーチを使用する場合
相場: 8,000円〜15,000円程度
内容: ブリーチを使ってインナーカラーを入れる場合、通常のカラーリングよりも高くなることが多いです。ブリーチの施術とその後のカラーリングが含まれるため、料金が上がります。
- ダイレクトカラーやトリートメントカラーの場合
相場: 5,000円〜10,000円程度
内容: ブリーチを使用せず、ダイレクトカラーやトリートメントカラーでインナーカラーを入れる場合は、比較的安価で施術が可能です。
- 追加料金
カットやトリートメント: インナーカラーの施術に加えて、カットやトリートメントを希望する場合は、別途料金がかかります。これらの料金は美容院によって異なりますが、3,000円〜5,000円程度が一般的です。
- 地域差
都市部(東京、大阪など)では料金が高めに設定されていることが多く、地方では比較的安価な場合があります。
安すぎる美容院は危険?
安すぎる美容院にはいくつかのリスクが伴うことがありますが、必ずしも危険というわけではありません。
店舗によって、以下のような違いがあります。 ↓
「値段が高ければ良い」というわけではありませんが、インナーカラーのようなデザイン性が高いカラーの場合は、ある程度のお値段がかかる覚悟はしておきましょう。
黒髪×インナーカラーを楽しもう!!

今回は『黒髪ベースのインナーカラー』について解説してきました!!
明るめのインナーカラーなら、黒髪とのコントラストがついて、めちゃくちゃカワイイです。

ぜひ、自分好みの色やデザインのインナーカラーを楽しんでください!!
表参道までご来店可能な人で、インナーカラーに挑戦してみたい人は、こちらからLINEください。↓
最後に宣伝、失礼しました。笑
それではまた!!


コメント