
メンズでもインナーカラーはできる?
「ダサい」と思われないか心配で、、、、。

結論から言うと、メンズでもインナーカラーは可能です!!
このブログでは、メンズのインナーカラーについて詳しく解説していきます。
メンズのインナーカラーは少ない?
髪の内側だけを色分けするヘアカラー「インナーカラー」はレディースには、めちゃくちゃ人気な髪色です。↓

色のコントラストが出て、めちゃくちゃカワイイヘアカラーです。
ただ、、、、、。
メンズでインナーカラーをしている人は、あまり見かけません。
メンズのインナーカラーはださい?「うるせぇほっとけ。笑」
メンズのインナーカラーを検索すると、こんな関連ワードが出てきます。↓
メンズ インナーカラー ダサい
これを検索しているのは、次の2タイプに分かれると思います。↓
断言はできませんが、どちらかというと後者(ダサいと思われるのが心配なメンズ)の方が多いのでは無いでしょうか…。
時代は令和です。笑
さて。
僕の感想はこちらです。↓
うるせぇ!!
ほっとけ!!!
人の髪色にダサいとか言ってくるやつが1番ダサい。
言葉づかいが悪くて、申し訳ありません。笑
とはいえ、時代は令和ですし、人生は1度きりですので、自分の好きな髪色を楽しみましょう!!
メンズのインナーカラーで注意する事
ただ、メンズのインナーカラーには注意が必要な事もあります。
例えば↓
- 内側に隠れにくい
- リセットが早い(特に短髪)
- 女子ウケは悪いかも…。w
サクッと解説します。
①内側に隠れにくい
メンズの髪型は表面が短いスタイルが多いです。
例えば、表面(上)が短く、内側(下)が長いウルフヘアの場合は、インナーカラーというより、アウターカラーになります。↓

逆に、表面が長いマッシュ系の髪型なら内側に隠れやすいです。↓

②リセットが早い(特に短髪)
メンズは(レディースに比べて)髪が短い場合が多いので、インナーカラーを継続したい場合は、定期的に染め直しをする必要があります。
髪が伸びるスピードは「1ヶ月で1センチほど」と言われていますが、短髪のメンズだと、半年あれば全て生え変わり(リセットされ)ます。

逆に言うと「ダメージも一時的」というメリットにもなります。
③女子ウケは悪いかも…。w
残念ながら、メンズのインナーカラーは女子ウケが良いカラーとは言えません、、、、。笑
もちろん、好みにもよりますが、女子ウケが気になるなら、この辺りが無難かも。↓
女子ウケ?
うるせぇ!
関係ねぇ!!
そんな、選ばれしメンズだけがチャレンジ出来るスタイルです。笑
モテたいメンズは、こちらをどうぞ↓
メンズのインナーカラーに人気な色は…。
続いて、メンズに人気なインナーカラーの色をチェックしていきましょう!!
早速ですが、人気のカラーはこの辺り↓
ベージュ、ミルクティー(金髪)

定番のベージュ、ミルクティーのインナーカラーはメンズ、レディース問わず人気です。
ベージュやミルクティーは色落ちした後もキレイなので、長く楽しみたい人にも最高です。
ただ、しっかりケアしないと金髪になるので、注意が必要です。(ぶっちゃけ、金髪のインナーカラーもカッコ良いですが、、、。笑)
アッシュ(青系)

ブリーチ必須ですが、青系のインナーカラーも人気です!!
特に、明るい青(水色?)は個性的なので、人と違った髪色にしてみたいメンズは、ぜひチャレンジしてみてください。
シルバー(白)

メリハリがあるインナーカラーが良いなら「シルバー」や「ホワイト系」もオススメです。
ブリーチ回数が多く、髪の負担は大きくなりますが、超ハイトーンのシルバーやホワイトのインナーカラーはコントラストが最強です。
インナーカラーはブリーチが必須?

インナーカラーって、絶対ブリーチしなきゃダメなんですか?

結論から言うと…。
色によっては「ブリーチなし」でも可能です!
という事で、次は『インナーカラーとブリーチの関係性』について、解説していきます。
ブリーチなしで出来る色は?
ブリーチなしで出来る色(明るさ)には限界があり、トーンで言うと「14トーン」くらいが限界です。
左下の赤丸が14トーンです。↓

これくらいまでなら、ブリーチなしでも明るくできます。
色が濃いほど暗くなる?
明るさを追求するなら、最大が14トーンくらいとお伝えしましたが、色みを入れたければ、14トーンより暗くなっていきます。
色みを強く(濃く)するほど、暗くなってしまうので、色みを入れたいインナーカラーの場合は基本的にブリーチ必須と考えておくと良いでしょう。
ベースは茶髪より黒髪の方がオススメ
ちなみに、インナーカラー以外の部分については、出来るだけ暗い(黒い)方が、メリハリがつきやすくてオススメてす。
例外的に、表面も明るくするインナーカラーもあります。↓

最近は、逆グラデーション(表面が明るく、内側が暗い)も流行っていますが、一般的なインナーカラーは、表面が暗め(もしくは黒)で、インナー部分が明るめです。
「メンズインナーカラー」入れる場所(範囲)は?
続いて、インナーカラーを入れる場所と範囲について、チェックしていきましょう。
1番定番なインナーカラーの入れ方がこちら。↓

雑な図ですいません、、、。笑
ただ、これはあくまでもスタンダードな入れ方であって、これ以外にも色々な入れ方があります。
例えば↓
- イヤリングカラー
耳の前(こめかみ)だけ染める - フェイスフレーミング
前髪、顔周りだけ染める

自分好みの入れ方を楽しんでみてください!!
社会人でも出来る?「バレないインナーカラー」とは?
これを見ているメンズの中には、社会人もいるかもですが、そんな人は、バレない(バレにくい)インナーカラーが気になるかと思います。
バレない為に大切なのは、これらのポイントです。↓
- 隠れる場所に入れる
- 量を少なくする
- 自然な色にする
どれくらいのバレたくないか?にもよりますが、バレたく無い気持ちが強い人は『少量で自然な色』で入れるようにしましょう。
ツーブロックだと出来ない?
メンズは、サイドを刈り上たスタイル(いわゆるツーブロック)の人も多いかと思いますが、そんな場合は、サイドは無しで、後頭部(襟足だけ)に入れると良いでしょう。
これは、ウルフ系のスタイルの人にも人気な入れ方です。↓

今の流行は「逆インナーカラー」と「前髪だけ」
最近の流行りで言うと、上でも紹介した「逆インナーカラー」や「前髪だけインナーカラー(フェイスフレーミング)」も人気です。↓笑

これは、ハイライトっぽく入れてますが、センターパート(センター分け)の人とかは、超絶クールです!
30代、40代メンズのインナーカラーは痛い?

ちなみに、インナーカラーって30代や40代の大人でも挑戦できますか??

結論から言うと…。
もちろん可能です!!
繰り返しになりますが【時代は令和】です。
年齢や性別で、自分の可能性を減らさないようにしましょう!!
白髪はなじみやすい!?
さらに言うと、内側に白髪が気になる人がいたら、さらにオススメです。
僕自身も、こめかみあたりに白髪が生えています。↓

このように、耳周りに白髪がある場合はブリーチして、馴染ませちゃうのもありです。
メンズもアフターケアが超重要
せっかくインナーカラーに染めるなら、染めた後のケア(アフターケア)もめちゃくちゃ重要になります。
具体的に解説していきます。
①色落ちのリスクを避ける
ヘアカラーの色落ちリスクは、いたるところに転がっています。
例えば↓
- 海水
- 紫外線
- プール
- 洗浄力が強いシャンプー
これらは、色落ちを早めるだけでなく、髪が痛む原因にもなるので、可能な限り避けるようにしましょう。
②カラーシャンプーを使う
インナーカラーでも、カラー用のシャンプー「カラーシャンプー」を使うべきです。
カラーシャンプーのメリットはこちら↓
僕がオススメするのは、このメーカー↓
もちろん、このメーカー以外でも良いですが、せっかくインナーカラーを楽しむなら、メンズでもカラーシャンプーは必須です。
③定期的にリタッチする
いくらキレイにケアをしても、時間が経つと、根本のリタッチ(黒い髪)が伸びてきます。
継続してインナーカラーを楽しみたいなら、定期的に根本のリタッチを続ける必要があります。
「自分でセルフ」はNG!?「美容院」で染めよう
最後に1点、注意して欲しい事をご紹介します。
それは、、、。
セルフカラーは絶対NGという事です。
失敗や色ムラになっても良いなら止めませんが、せっかくなら、美容室でキレイに染めましょう。
美容室での頼み方は
インナーカラーをオーダーする場合の頼み方のポイントはこちら。↓
- インナーの範囲を決める
- インナー、表面の色(配色)を決める
- ブリーチの有無を確認する
ブリーチの有無に関しては、分からない人もいるかと思いますので、担当の美容師さんと相談しながら、決めてみてください。
表参道までご来店可能な人はお任せください。笑
最後に少し宣伝です。笑
インナーカラーが気になるメンズで、表参道までご来店可能な人は、こちらからLINEください。↓
最後に宣伝、失礼しました。笑
【まとめ】メンズもインナーカラーを楽しもう
今回は、メンズのインナーカラーについて徹底解説してきました。
女性に比べると、インナーカラーをやっている男性は少ないかもですが、気になるスタイル(色)がある人は、ぜひチャレンジしてみてくだい。

いずれにせよ、このブログを読んでくれた、あなたの髪がクールなインナーカラーになる事を願っております。
それではまた!!
コメント