【美容師が語る!白髪とホワイトアッシュの意外な関係】

ホワイトアッシュ
白髪が気になり出した人
白髪が気になり出した人

最近、白髪が気になるんだけど…。

白髪があってもホワイトアッシュにできる!?

ホワイトアッシュが得意な美容師
ホワイトアッシュが得意な美容師

結論から言うと、その組み合わせは、めちゃくちゃ相性が良いです。

ただ、人によってはオススメできない場合もあります…。


このブログでは、ホワイトアッシュと白髪の関係について解説していきます!!!


このブログを書いているのはこんな人↓↓↓

・表参道で働く(フリーランス)美容師
・美容師歴→10年以上
・最近の趣味→チョコザップ通いと散歩(笑)

TomohiroMakiyamaをフォローする





1. そもそも「ホワイトアッシュ」ってどんな色?

「ホワイトアッシュ」がどんな髪色なのか!?

名前を分解してみると、分かりやすいです。

  • ホワイト(白)
  • アッシュ(灰色)

白 + 灰色
『白っぽい灰色』です。


白髪っぽい?それともシルバー系?

ホワイトアッシュは「白っぽい」髪色なので、白髪に近いです。

厳密に言うと「白」より「シルバー」っぽい感じですが、染め方次第では、白髪とほぼ同じレベルまで白っぽくすることも可能です。



こんな感じで。笑↓

いきなり自撮り、失礼、、、、。笑


白髪が気になり出した人
白髪が気になり出した人

ということは、ホワイトアッシュで白髪を馴染ませることができるんですね!?

ホワイトアッシュが得意な美容師
ホワイトアッシュが得意な美容師

半分正解で、半分不正解です。
もう少し詳しく解説していきます。





2. ホワイトアッシュで白髪染めが出来る!?

「白髪染め=暗いカラーしかできない」と思っていませんか? 実は、ホワイトアッシュを活用すれば白髪を隠すのではなく“活かす”カラーリングが可能なんです!



白髪は「染める」のか「活かす」のか!?

白髪が気になった場合、対処方法は次の2つです。↓

  • 白髪を黒く(暗く)染める
  • 黒い髪を明るくする

多くの人が思いつく対処法は「白髪を黒く(白髪染め)する」かと思いますが、逆転の発想(?)で、黒い髪を明るくすれば、白髪が目立ちにくくなるんです。




白髪が多い人の方が、ホワイトアッシュ向きって本当?

実は、白髪が多い人ほどホワイトアッシュがキレイに仕上がる場合が多いんです!


白髪が多い人がホワイトアッシュ向きな理由

  • ブリーチなしでも発色しやすい
    白髪は黒髪よりも色が入りやすいので、ブリーチをせずにホワイトアッシュ系の色味を出せることも!!
  • 白髪がナチュラルなハイライト効果に
    全体をホワイトアッシュにすると、白髪と黒髪が自然に馴染んで上品なグレイヘア風に仕上がる✨
  • 伸びてもプリンが目立ちにくい
    白髪を活かしたホワイトアッシュなら、根元が伸びても気になりにくいです!


「白髪=暗いカラーしか選べない」はもう昔の話!

ホワイトアッシュが得意な美容師
ホワイトアッシュが得意な美容師

白髪を“味方”につけたホワイトアッシュで、新しい選択肢を、試してみませんか?👀✨






3. 【要注意】白髪染めしてる人はホワイトアッシュにできない!?

「白髪とホワイトアッシュは相性が良い」とお伝えしましたが、すでに白髪染めをしている人は、ホワイトアッシュにすることが出来ないかもしれません…。

ホワイトアッシュが得意な美容師
ホワイトアッシュが得意な美容師

「白髪」と「ホワイトアッシュ」は◯「白髪染め」と「ホワイトアッシュ」は×です。





白髪染めからホワイトアッシュが難しい理由

「白髪染め」と「ホワイトアッシュ」の相性が最悪な理由は、次の2つです。↓

💡理由①:白髪染めは色素が超濃い!

→ 白髪染めは、白髪をしっかり染めるため、黒や茶色のブラウン色素が髪に定着しやすい。そのため、ブリーチしても赤みが残ってしまうんです…。

💡理由②:ムラになりやすい

→ 白髪染めをしている部分としていない部分で、ブリーチの抜け方が違うため、色ムラができやすい。


絶対にムリという訳ではないですが、間違いなくブリーチ回数が多くなるので、美容師さんとしっかり相談しながら、徐々に理想のホワイトアッシュを目指すのがベスト!






4. 白髪を活かしてホワイトアッシュにする方法

白髪を活かしてホワイトアッシュにする際のポイント

🌀 ① 白髪の量で仕上がりが変わる!

  • 白髪が多い人 → ブリーチ回数が少なくてもホワイトアッシュっぽくなりやすい!
  • 白髪が少ない人 → 明るめのハイライトを入れると、なじみが良くなる!

🌀 ② 黄ばみを抑えるカラーを選ぶ!
白髪は黄ばみやすいので、紫・シルバー・ブルー系のカラーを重ねてホワイトアッシュ感を出すのがポイント!




白髪に馴染む「ブリーチ回数」は?

白髪の多さによって、ブリーチの回数が異なる場合もあります。

✔ 白髪が多め(50%以上) → ブリーチなし or 1回
 💡 白髪部分はすでに色が抜けているので、黄ばみを抑えるカラーをのせるだけでもOK!

✔ 白髪が少なめ(30〜50%) → 1〜2回
 💡 黒髪部分を明るくしないと色ムラができるため、1〜2回のブリーチでトーンを均一に!

✔ 白髪がほぼない(10〜30%以下) → 2〜3回
 💡 白髪部分となじませるために、しっかりブリーチしてベースを明るくする必要あり!


ホワイトアッシュが得意な美容師
ホワイトアッシュが得意な美容師

もちろん、仕上がりのイメージにもよるので、美容師さんと相談しながら、必要なブリーチ回数を決めましょう。






5. ホワイトアッシュの「アフターケア」

伸びた後の印象も、白髪の量(やブリーチの抜け具合)によって、異なります。

ポイントは2つです。

  • ホワイトアッシュの色持ちを良くする
  • 根本のリタッチをなじませる



❶ホワイトアッシュの色持ちを良くする

ホワイトアッシュは透明感があっておしゃれだけど、色落ちが早いのが最大の難点💦
でも、正しいケアをすれば、キレイなホワイトアッシュを長持ちさせることができます!

ホワイトアッシュが得意な美容師
ホワイトアッシュが得意な美容師

美容師が実践する「色持ちを良くする最強テク」をご紹介✨


🛁 ① シャンプーを変える!色落ち防止のカギ🔑

💡 NG:普通のシャンプー → 色落ち加速💨
💡 OK:ムラシャン(紫シャンプー)+アミノ酸系シャンプー

🔹 ムラシャンのポイント
✅ 黄色みを抑えて、ホワイト感をキープ!
✅ 毎日使用・5分放置で色落ちがキレイ✨

🔹 アミノ酸系シャンプーのポイント
✅ 髪に優しく、色素の流出を防ぐ!
✅ 洗浄力がマイルドでダメージケアも◎



🚿 ② シャワーの温度に注意!

💡 NG:熱すぎるお湯(40℃以上) → キューティクルが開いて色落ち💦
💡 OK:ぬるま湯(38℃以下)で優しく洗う

☑ ドライヤーも低温 or 遠めから!
☑ お風呂上がりはすぐ乾かしてダメージ軽減!



🧴 ③ カラーケアトリートメントを使う!

🟡 紫 or シルバー系のカラーケアトリートメントが◎
💡 週1~2回使うだけでも、ホワイトアッシュの黄ばみ防止!


🌞 ④ 紫外線&摩擦を防ぐ!

☑ 紫外線 → 色素が抜けやすくなる原因! → UVスプレー or 帽子でガード!
☑ 枕カバーはシルク素材が◎ → 摩擦ダメージを減らして、色落ちを防ぐ!





❷根本のリタッチをなじませる

ホワイトアッシュはおしゃれだけど、根本の白髪が伸びてくると「境目が目立つ…」と悩む人も多いですよね💦

ホワイトアッシュが得意な美容師
ホワイトアッシュが得意な美容師

でも大丈夫!リタッチを自然になじませるテクニックを知れば、長くキレイなカラーを楽しめます✨


🎨 ① グラデーションを意識したリタッチ方法

☑ 根本を少し暗めに染める(シャドウルーツ)
☑ 毛先との明度差をなくして自然に!

→ 根本をほんのり暗めにすることで、伸びても境目が目立ちにくい!


🟣 ② 紫・シルバー系のカラーをプラス

ホワイトアッシュは退色すると黄色っぽくなりがち💦
☑ リタッチ+紫やシルバーを足すと、黄ばみ防止!
☑ 根本が浮かず、全体がなじみやすくなる!


👑 ③ 「エアタッチ」や「バレイヤージュ」リタッチを相談!

手軽な方法でリタッチを自然にしたいなら…
☑ エアタッチ:細かく馴染ませて自然な仕上がり!
☑ バレイヤージュ:ぼかしながらリタッチするから、境目が目立ちにくい!




6. 宣伝:表参道まで来れる人は…。

さて、最後に宣伝です。笑

  • 白髪がある…。
  • ホワイトアッシュに染めたい
  • 表参道まで通える
ホワイトアッシュが得意な美容師
ホワイトアッシュが得意な美容師

こんな人は、ぜひ僕に染めさせて下さい!!!

髪質や白髪のボリュームに応じて、適切な染め方で「ホワイトアッシュ」に染めさせていただきます!!!!

こちらから、お気軽にLINEください↓↓↓

ご来店、お待ちしております!!!!(表参道まで来れない人は、すいません。😢)






7. まとめ:白髪染め or ホワイトアッシュ、どっちを選ぶ?

今回は「白髪」と「ホワイトアッシュ」の関係性について解説してきました!!!

今の時代、白髪は、ネガティブに捉える必要はなく、むしろ『生かす時代』です!!!

ぜひ、白髪を活かしたホワイトアッシュを楽しんでみてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました