『神色』ホワイトミルクティーアッシュを美容師がガチ解説

ホワイトアッシュ
 ホワイトミルクティーアッシュが気になる人
ホワイトミルクティーアッシュが気になる人

「ホワイトミルクティーアッシュ」ってどんな髪色?

ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師
ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師

「ホワイトミルクティーアッシュ」は名前の通り、ミルクティーのようなまろやかな色味に、ホワイトとアッシュのニュアンスを加えた、透明感あふれ過ぎるヘアカラーです。

このブログでは、ホワイトミルクティーアッシュの魅力や特徴、似合う人、そしておすすめのヘアスタイルについて、ご紹介します。


このブログを書いているのはこんな人↓↓↓

・表参道で働く(フリーランス)美容師
・美容師歴→10年以上
・最近の趣味→チョコザップ通いと散歩(笑)

TomohiroMakiyamaをフォローする





1. ホワイトミルクティーアッシュってどんな色?

ホワイトミルクティーアッシュは、ミルクティーのような柔らかなベージュカラーに、ホワイトとアッシュ(灰色)のニュアンスを加えた、透明感と上品さを兼ね備えた髪色です。

その名の通り、まろやかなミルクティーの色合いに、くすみ感と明るさをプラスした、洗練された印象を与えるカラーです。


特徴は!?

ホワイトミルクティーアッシュは、次のような特徴をもっています。

  • 透明感と柔らかさ: ホワイトミルクティーアッシュは、髪に透明感をもたらし、柔らかく優しい印象を演出します。
  • 肌なじみの良さ: 日本人の肌色にもマッチしやすく、顔色を明るく見せる効果があります。
  • トレンド感: 流行のハイトーンカラーでありながら、派手すぎずナチュラルな仕上がりが魅力です。


ブリーチは必要!?

このカラーを実現するには、髪の明るさを高めるためにブリーチが必要となります。特に暗い髪色からホワイトミルクティーアッシュにする場合、複数回のブリーチが推奨されます。

例えば、2回以上のブリーチを行うことで、透明感のあるくすみカラーに仕上げることができます。

こんな感じで。↓

いきなり自撮り、失礼…。笑

ブリーチの回数や必要性は髪質や現在の髪色によって異なるため、施術前に美容師としっかり相談することが重要です。また、ブリーチを行うことで髪へのダメージが生じる可能性があるため、適切なヘアケアを心掛けることが大切です。




2. どんな人におすすめ!

『ホワイトミルクティーアッシュ』は、誰にでも似合いやすい髪色ですが、特に以下のような人におすすめです。


①. 透明感を求めるあなた

髪の赤みを抑え、透き通るような透明感を演出したい方に最適です。ホワイトミルクティーアッシュは、髪に柔らかな印象を与え、光に当たるとふんわりとした輝きを放ちます。特に、髪の赤みが気になる方には、アッシュの効果で赤みを和らげ、理想的な透明感を実現します。


②. イメチェンしたいけど派手すぎるのはちょっと…というあなた

大きくイメージを変えたいものの、あまり派手なカラーには抵抗がある方にぴったりです。ホワイトミルクティーアッシュは、明るめのトーンでありながら、上品で落ち着いた雰囲気を持つため、ナチュラルなイメージチェンジを叶えます。派手すぎず、しかし確実に新しい自分を演出できるカラーです。


③. 甘さとクールさ、どっちも欲張りたいあなた

可愛らしさとクールな印象、両方を取り入れたい方におすすめです。ホワイトミルクティーアッシュは、ベージュの甘さとアッシュのクールさが絶妙に融合し、柔らかさと洗練された雰囲気を同時に楽しめます。このバランスの良さが、多くの方に支持される理由の一つです。


自分に似合うかどうか?を判断する際は、美容師としっかり相談し、肌色や髪質、ライフスタイルなどを考慮して決定すると良いでしょう。

ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師
ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師

表参道までご来店可能な人は、ぜひページ下からご予約ください!!笑





3. おすすめヘアスタイル3選

ホワイトミルクティーアッシュは、さまざまなヘアスタイルと組み合わせることで、さらにその魅力を引き出すことができます。

以下に、ホワイトミルクティーアッシュと相性の良いおすすめのヘアスタイルを3つご紹介します。



❶. ゆるふわロング

ロングヘアにゆるやかなウェーブを加えることで、ホワイトミルクティーアッシュの透明感と柔らかさが際立ちます。髪の動きがカラーのニュアンスを引き立て、女性らしい優雅な印象を演出します。特に、顔周りにレイヤーを入れることで、小顔効果も期待できます。


❷. ナチュラルボブ

シンプルなボブスタイルにホワイトミルクティーアッシュを取り入れると、洗練された大人の雰囲気を醸し出します。ストレートボブでも、内巻きや外ハネなどのアレンジを加えることで、さまざまな表情を楽しむことができます。このスタイルは、オフィスシーンでも馴染みやすく、幅広いシチュエーションで活躍します。


❸. レイヤーミディアム

ミディアムヘアにレイヤーを入れることで、軽やかさと動きをプラス。ホワイトミルクティーアッシュのカラーが、髪の立体感を引き立て、トレンド感のあるスタイルに仕上がります。外ハネや内巻きなど、スタイリング次第でカジュアルからフェミニンまで、さまざまな雰囲気を楽しむことができます。


ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師
ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師

これらのスタイルは、ホワイトミルクティーアッシュの持つ柔らかさと透明感を最大限に活かすことができます。





4. 注意点とケア方法

ホワイトミルクティーアッシュは、美しい髪色を維持するためには、いくつかの注意点と適切なケアが必要です。


注意点

1️⃣ブリーチの必要性と髪への負担

明るいホワイトミルクティーアッシュを実現するためには、通常、複数回のブリーチが必要です。ブリーチは髪のメラニン色素を抜く過程で、髪内部の栄養や水分も失われ、パサつきや切れ毛の原因となります。


2️⃣頭皮への影響

ブリーチ剤は強力な薬剤のため、頭皮がしみる、または皮がむけるなどのトラブルを引き起こす可能性があります。頭皮が敏感な方は、施術前に美容師と相談し、薬剤の調整やパッチテストを検討すると良いでしょう。


3️⃣ 色落ちの速さ

ホワイトミルクティーアッシュは、特に色落ちが早い傾向があります。ブリーチによってキューティクルが開いた状態になるため、カラーが抜けやすくなります。



ケア方法

1️⃣ カラーシャンプーの使用

色持ちを良くするために、カラーシャンプーの使用が推奨されます。特に、ミルクティーベージュの色味を維持するためには、ブルーパープル系のカラーシャンプーが効果的です。泡立てて髪に馴染ませた後、数分間放置することで、黄ばみを抑え、透明感のあるカラーを保つことができます。


2️⃣ 洗い流さないトリートメントの活用

ブリーチ後の髪は乾燥しやすいため、オイルタイプの洗い流さないトリートメントを使用して、髪に潤いとツヤを与えましょう。週に一度の集中トリートメントも効果的です。


3️⃣ ドライヤーでしっかり乾かす

濡れた髪はダメージを受けやすいため、シャンプー後はすぐにドライヤーで乾かす習慣をつけましょう。タオルで優しく水分を取り除いた後、根元から順に乾かすことで、髪への負担を軽減できます。


3️⃣ 定期的なサロンケア

自宅でのケアに加え、定期的に美容室でのトリートメントを受けることで、髪の健康を維持し、カラーの持ちを良くすることができます。美容師と相談しながら、最適なケア方法を取り入れましょう。


ホワイトミルクティーアッシュの美しさを長く楽しむためには、これらの注意点を踏まえ、日々のケアを丁寧に行うことが大切です。

ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師
ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師

髪と頭皮の健康を守りながら、おしゃれなヘアカラーを楽しんでください。





5. ✨宣伝✨

という事で、最後に宣伝です!!!笑

『ホワイトミルクティーアッシュ』に染めたい人で、表参道までご来店可能な場合は、こちらからご予約ください↓↓

ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師
ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師

一緒にキレイな『ホワイトミルクティーアッシュ』を作っていきましょう!!




6. まとめ

今回は、甘さとクールさを兼ね備えた魅力的なヘアカラー『ホワイトミルクティーアッシュ』について解説してきました。

ぜひ、自分に似合うヘアスタイルと組み合わせて、新しい自分を楽しんでみてはいかがでしょうか?

ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師
ホワイトミルクティアッシュが得意な美容師

気になる方は、ぜひ上のLINEからご予約くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました